小学5年生の算数の学習の狙いとは?つまずくポイントと対策
2024/09/02
小学5年生の算数の学習目的と意義
小学5年生では、より高度な算数の概念を学び、中学校以降の数学の基礎を築いていきます。
この学年では、「比例」「割合」「図形の面積や体積」「数の仕組み」といった、
実生活に密接に関わる内容が多く含まれています。
これらの単元でつまずくと、
後の学習に影響が出るため、しっかりと理解することが重要です。
算数の学習を通じて、論理的思考力や問題解決能力を身に付けることができます。
また、比例や割合、小数、図形の概念は、日常生活でも頻繁に活用されるため、
実際の体験を通じて学ぶことで、算数に対する理解を深めることができます。
小学5年生で学ぶ主な内容
5年生では、以下の内容を学びます。
【数の仕組み】整数や小数、偶数・奇数、倍数・約数などを学習します。
【比例と割合】2つの数量がどのように関係するかを表を使って理解します。
【平均や百分率】 全体と部分の関係を把握するために、グラフや表を使った統計的な学習が行われます。
【図形の面積・体積】様々な図形について学び、面積や体積の計算、円周率の理解が進みます。
これらの内容は、中学校で学ぶ数学の基礎を形成し、
論理的に考える力を養うための重要なステップです。
小学5年生のつまずきポイントとその対策
5年生でつまずきやすいポイントとして、以下の2つが挙げられます。
①比例と割合
比例や割合は、数の関係性を理解する上で重要な概念です。
特に「割合」は、小学生がつまずきやすい3つの分野(割合・比・速さ)の1つであり、
中学校やその後の数学の基礎ともなるため、確実に理解しておく必要があります。
▼対策
【比例の理解】
日常生活に比例がどのように使われているかを考えさせましょう。
例えば、「10円でチョコが10個買えるなら、100円では何個買えるか?」
といった具体的な例を用いると、比例の考え方を視覚的に理解しやすくなります。
【割合の理解】
スーパーやコンビニなどで商品を見ながら、
割引や定価の〇%引きの計算を一緒に行うと、実際の場面で使える感覚が身に付きます。
身近な状況で使える例を通じて、割合の概念を理解させるとよいでしょう。
②小数点
小数点の位置が分からなくなる
筆算での桁揃えができない
といった問題は、小数の計算におけるつまずきポイントです。
小数点の位置を間違えると、計算結果が大きく変わってしまうため、特に注意が必要です。
▼対策
【小数点の位置を確認】
小数点の位置を正しく理解するために、
日々の計算練習を通じて繰り返し確認させましょう。
筆算の際に、小数点の位置をしっかり揃えて書く習慣を身につけさせることが大切です。
【ルールの確認】
計算における小数点の基本ルールを明確にし、
どこで小数点を打つべきか、どの部分を基準に計算を行うかを定着させます。
視覚的に理解するために、計算過程を図示したり、実物を使って教えると効果的です。
まとめ
小学5年生では、比例や割合、小数点など、中学以降の学習に直結する内容が増えてきます。
これらの単元は、実生活にも関連するため、日常の体験を通じて学ぶことで、子どもたちがより深く理解できるようにサポートしましょう。
----------------------------------------------------------------------
お問い合わせは、
お電話、LINE、Webからお待ちしております。
【TEL】 080-8084-9166
【MAIL】info@connect-juku.com
【最寄駅】東中野駅(東口):徒歩5~7分
【住所】東京都新宿区北新宿3-29-14
【在籍している生徒さんの小中学校】
・淀橋第四小学校 ・塔山小学校
・柏木小学校 ・落合第二小学校
・西戸山中学校 ・西新宿中学校
・中野東中学校 ・落合中学校
・中野第五中
学習塾CONNECTでは、
勉強が「わかる!」、「できる!」を通じて、
勉強が「楽しい!」を実現できるよう指導を行っています。
学習塾CONNECTが気になる方や
お家から近くの塾をお探しの方はお気軽にご連絡ください。
無料相談&無料体験を実施しております!
学習塾CONNECTは
中野(東中野)・新宿区の公立小中向けの学習塾です。
個別指導で苦手科目を得意教科にいたします。
----------------------------------------------------------------------