勉強が苦手な生徒に共通しているものがあります。
それはノートの使い方です。
ノートは広く大きく使う
学習塾CONNECTでは
当たり前ですが必ずノートを持参してもらっています。
最初にお伝えしておきますが
算数・数学などで計算をする際に
テキストの空いているスペースに
ちょこちょこっと書くのはあまりよくありません。
言うまでもありませんが、
その結果、間違えてしまうことが多いです。
特に、かけ算・割り算の筆算は注意です。
それはなぜなのか。
自分で書いた数字の判別ができない
字が小さくなってしまうので、桁や位がよくわからなくなる
どの問題の計算をどこに書いたかが分からなくなる→そして新たに違うところに計算をする
こういった感じのことが挙げられます。
過去の生徒さんでも振り返ってみると
算数・数学が苦手だった生徒は同じような傾向がありました。
(一部、ずば抜けて得意な子はいましたがそれは例外です)
よく生徒たちには伝えていますが、
「ノートは広く大きく使うもの」です。
目で解く
算数・数学は、
ある意味、目で解く教科です。
視覚で確認します。
間違えた時も自分で書いた途中式を
見ながら確認をする必要があります。
ですので、
できるだけ大きく(見やすく)、
できるだけ丁寧に、間隔も空けて書くことが大事なんです。
見返した時に
読めないようではノートの意味はほぼないと言えます。
筆算の答えが違う場合は、
途中に誤りがあるパターンが多いです。
大きな字できちんと書いていれば
すぐにミスを発見できるので、
小さく細かく書いている人はすぐにでも直していきましょう。
前述した桁や位のミスも少なくなります。
また、よくある”0だか6だかわからなくなる”も、少なくなります。
結論、どんどんミスが減るのです。
計算ミスには必ず何かしらの原因があります。
計算ミスは
「ケアレスミスしちゃって」
「ちょっとミスしちゃった」
と言って笑って済ませているようであれば
その先はありません。
それはミスではなく、
どこかに問題があるのです。
このような小さくも細かいところの積み重ねが
最終的に大きな差になってしまいます。
途中式を書かずに頭の中だけでやる生徒も同様です。
できる子・得意な子ほど、
きちんと途中式などを書いて、目で学習をしています。
筆算した方がどう考えても早いのに、
楽をしたいのか頭で計算しようとしてしまいます。
要は“面倒くさがっていたら
勉強はできるようにならない”ということです。
この記事を書いているときに
現中2の生徒を1,2人頭に浮かべてしまいました。
小さい積み重ねを大事に
勉強を得意にしていくには
どうしても根気が必要です。
また、最初は嫌なこともたくさんあるかと思います。
その嫌なことから逃げないことで
学力は向上していきます。
できる子は最初から頭がいいわけではありません。
ましてや特別というわけでもありません。
小さい小さい積み重ねが
良い結果として表れているのです。
たかがノートの書き方かもしれませんが、
もし算数・数学が苦手だったりしたら、そこから変えてみてください。
ぜひ、保護者様は
一度お子様のノートを確認してみてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせは、
お電話、LINE、Webからお待ちしております。