小学生は2学期になると
どの学年も算数がとても難しくなってきます。
今回は小学2年生と3年生の算数について書いていきたいと思います。
小学2年生
小学2年生は
九九 を習います。
九九のかけ算は
このタイミングで絶対にできるようにしなければなりません。
理想としては
ただブツブツと唱えて暗記することではなく、
意味を理解して計算できるようにしておきたいところです。
これができないと
後々困ることになってしまうので、
“言えるだけでいい”ではなく、
“何をしているのか”を理解してから唱えるようにしていきましょう。
2年生となると学校の授業だけでは
当然完結できませんので
ここは保護者様の協力が絶対必要です。
また、小学2年生は
たし算や引き算の筆算をすでに習っておりますが、
こういった基礎的な計算問題を徹底して反復練習をしておきましょう。
2年生で習う計算をおろそかにしてしまうと
高学年、中学生になっても計算間違いが多発してしまいます。
現に九九がきちんとできていない生徒さんは
分数や計算の決まり、約分・通分など色んな単元で苦労をしています。
小学3年生
3年生の学習は非常に重要です。
ここが1つのヤマになります。
算数が苦手になりがちなのが
小学3年生なんです。
ここで算数を嫌いになってしまうと
そのあとも嫌いが直らず、成績も下降してしまう可能性があるのです。
ズルズルと中学生まで引きずる場合もあります。
1,2年生までとは異なり
難易度が上がりますので、
2年生までは得意な子でも
算数が苦手になってしまう可能性があります。
2年生と同様に計算を
きっちり学習していくというところは同じですが
【わり算】をしっかりとできるようにしなければなりません。
どの学年でも計算問題があります。
機械的に解いていくなら皆んなができるかもしれませんが、
果たして今計算しているものが
何をやっているのか・何について解いているのかを分かっていないと何の意味もないのです。
さらにいえば、
わり算に限らず、たし算、ひき算も同様です。
子どもたちが、
解いている問題の意味を分かっていなければただの数字遊びに過ぎないのです。
これは何でたし算なのか?
なんで割り算になるのか?
この辺りをきちんと教えていく必要があります。
さらに3年生になると数字のケタも大きくなります。
長さ・時間・重さなどの単位も大きいものになってきます。
図や資料、グラフを正確に読み取ったり、
立式したりと意外とやることが大変なのです。
学習塾CONNECTでは、
算数は小学校の奇数学年を特に気を付けております。
それは3年生や5年生でつまずく生徒さんが多いからです。
つまずくということは
算数嫌いになるのも奇数学年が多いということです。
算数嫌いになる原因は、
勉強が分からないという理由が多いわけですが、
そもそも勉強が楽しくなくなりがちなのがこの3年生です。
きちんと対策していきましょう。
小学生の学習のことでお困りの方は
お気軽にご相談ください😄
ーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせは、
お電話、LINE、Webからお待ちしております。